この中古美品の梅モデルを手に入れ、Mac mini(Mid2010)環境からの移行に精を出していた。
前記事に書いたがネックは「コピーにかかる時間」。
今までがUSB2.0環境だったから外付機器3台(HDD2台、変換アダプタ1台)を除き全てが2.0インターフェイスなのだ。
やがてmini(Mid2010)に繋げてのコピーは全て完了し、あとはmini(Late2012)でのコピー&クローン作業となった。以後はUSB3.0対応のHDDが使えるので楽になるなぁ〜とウキウキしながら取り組む自分。
ところが・・・
2.5インチHDDケースがなぜか3.0モードで認識されないのだ。
システムプロフィールで認識されないだけならいいが、コピー速度もどうみても2.0の速さ。
以前記事でも書いたがこの2.5インチHDDケースはフリーダム販売の
USB3.0/2.0対応!2.5インチSATAHDD用アルミケース FHC-260BK黒/FHC-260SV銀。
以前ソフマップで1200円ぐらいで買ったもの。
HDDレコーダー内蔵ディスクを取り外した後の行き先として買ったもので、今までmini(Mid2010)にて2.5インチHDD外付ケースとして使用していた。

※miniの上に置かれた黒いケースがFHC-260BK
ただこのケースは、2年ぐらい前にDELLの古いwindows機を拡張カードでUSB3.0仕様にした時に繋げたが、システムに認識されずにとても難儀した奴なのだ。この時の感想は「付属ではない1000円くらいのUSB3.0ケーブルを使っても認識されず、カード側コネクターの接触不良ぎみ」という結論に至った。
そんなわけで、ずっとmini(Mid2010)でUSB2.0モードにて活用していた。
そんな前科があるので不安ながらmini(Mid2012)に繋げるとシステムに認識もされ、刺してある2.5インチディスクもマウントされ、コピーもできる。
ただし・・・USB3.0ではなく、2.0モードとしてだ・・・・・
もちろんケーブルを変えて、mini背面の3.0ポートの位置も変えてみたり、mini側とケース側のコネクターを強く刺したり浅く刺したり。考えられることは全てやったが・・・2.0モードでしか認識されない。
コピー速度も2.0の速度で、10〜20MB/秒くらい。3.0の速さではない。
これが1つ目の問題。
でもって2つ目の問題は・・・・
今までfirewire800接続で使っていたセンチュリー製のマクベスコンボ2という3.5インチHDD用外付ケース。
こいつはUSB3.0、firewire800、eSATAの3つのモードが使える優れもの。もちろん今までのminiが2.0モードのため、firewire800にて使用していたのだが、mini(Late2012)はネィティブの3.0仕様なのだから「これでようやくUSB3.0の速さを味わえる!」と本当にウキウキして臨んだわけだ!

ところが・・・1TBのボリュームが出てこない・・・マウントされない・・・
「ああっ、ケーブルだな?」と付属ケーブルから、たまたま買ってあった市販ケーブルに変えてみる。
この1TBのボリュームは10個に切ってあるが、4つしかマウントされない・・・・
デスクトップにたどり着けず、残りの3つのボリュームをmini(Late2012)は探してるようだ。レインボーボールがずっと回り続けている。
仕方なく電源長押しでシャットダウンして、また起動させてみる。
またまた4つのボリュームがマウントされて、そのまま保留となる。
接触不良を疑いコネクター部をコチョコチョすると・・・マウントされてた4つのボリュームが消えた・・・
強制終了。再起動。ケーブル交換。コネクターとポート内を清掃。
何度やっても、何をやっても、4つしかマウントされない。
1時間ほどやって・・・諦めた。いいや、firewire800が生きてるからそれ専用にしよう!
そこでfirewire800ポートに繋げて起動する!よし行った!ちゃんと生きてる!

※左端にあるFirewire800ポートが死んでます。隣のポートは健在(今までこっちに繋いでた)。
※赤矢印のUSB3.0ポートもダメだし。けっきょく買ってから一度もUSB3.0の速度を味わえなかった。
ただし・・・この外付ケースはUSB3.0、eSATAのポートは1つなのだが、firewire800のポートは2つある。
何となく今まで繋げてたポートではなく、もう一方のポートに繋げて起動させたところ、
認識されない・・・・・・・・
4つどころが1つもボリュームがデスクトップに表示されない。。。。
ディスクユーティリティでやっても10個のボリュームは半透明で表示されるもののマウントできない。
これも何度も何度も試行錯誤してみましたが・・・・
ダメです。。。左のポートは死んでるようです。
まぁ、今まで使ってたポートが生きてるからそれで使おうと、けっこうヘトヘトになって思った次第です。