
前記事に書いたように、ちょっとした印字がしたかったためシリアルポート接続の「Apple StyleWriter 1200」を使いたく、
PowerMac G3ベージュDT(ゴッサマー)を起動させたのだが・・・
まずは起動後すぐに「ネットワークタイムエラー」の表示が。。。
うん、内蔵電池を10年以上も変えてなかったからね。日付とか過去に戻るけど使う分には問題無いはず。
そして書類を書き終えて、ちょちょっと印刷。
このとき、何となくADBマウスの反応がモタついて使いにくかった。でも無事に印刷も終えてシャットダウン!!
が、ふと思いついた。内蔵電池ってスペアがあったような?
そう3年前にG5を入手したときに電池交換しており、たしか余分に買っておいたような?
パーツケースを探すと思った通り1個残っており、使用期限だか製造月だかが「ALU-JAN-11」と記載されていた。2011か?まぁ大丈夫だろ?
とG3を開腹してササッと電池を交換。入っていた電池は「FEB-98」と年月らしい表示があった。
でもって起動!!
今度はネットワークタイムエラーも出ないだろう?
と、思ったのだが・・・・・
画面が出ない。。。
HDD回転音やMacの起動音はしたから、これはビデオカードに問題か?
(ビデオカードにはRADEON PCIが刺さっている)
ディスプレイのボタンやケーブルもいじってみたものの画面は出ない。
諦めて再起動!!
今度は行ってくれ!!
しかし無情にも同じ症状。。。
ええい、なんでや?!!
ええい、またまた再起動!!
(これを数回繰り返した)
・・・・・・
そのうち、起動時のジャーンという音もしなくなる。。。ディスプレイのボタン操作では「アンサポーテッド・モード」になってるようだ。
仕方なく、ディスプレイとビデオカードを外し、
休眠中のG4/QS2002に接続してみると、
なんてことなくモニターは写るし、ビデオカードも生きている。
(モニターケーブルもG3のものを繋げてある)
なんだろう?わけがわからん。
再びG3を開腹して、そのままで起動させてみる。
やはりモニターには何も映らない。
HDD・CDドライブは生きている。
(HDDを外してG4につなげるとHDD内のシステムは正常だった)
(オンボードビデオに繋げても画面は出なかった)
なんなんだ?わけがわからん。
開腹中だったのでG3のCPUが見える。ヒートシンクに恐る恐る触ってみると、起動後10分以上経ってるのにまったく熱くない!!
えっ!てことはマザーボードに電気が来てない?!
HDDやCDドライブには電源ボックスから直にケーブルがきてるから、マザボを経由してないしね。
そうか、マザーボードか。。。
さすがの私もこれには参った。。。
マザボのスペアなんて持ってないし。。。
ということで、
PowerMac G3ベージュDT(ゴッサマー)ご臨終です。。。。。合掌※それにしても樹脂部分が経年劣化でカンタンに割れ欠けするのでまいりました。。。
突起部などはボロボロとこぼれ落ちます。

それでも諦めの悪い私は、収納の奥から化石状態のPowerMac 6100/66を引っ張り出して接続してみた!!
が・・・こいつも起動しない。。。
開腹して観察すると、電池を交換してもダメ。
起動音もしないし、HDDも動かない。
どうやら電源ボックスが逝ってるようでした。。。
その後、しばらく放心状態だったことは言うまでもありません。
。。。合掌。。。
にほんブログ村